写真のある時期は、拡大写真が見られます。写真をクリックして下さい。
その際、各写真ごとにWINDOWが開きますので、並べてみるのもいいし、
そうでなければ、閉じていってください。

しょうちゃんは、お米作りは止めてしまいましたが、もみ米を買ってきて精米しています。その模様の取材記録です。

精米1 精米機 昭和50年頃に購入した機械です。今では、ファミリー向けの精米機など小さいものが売っているようですが、これでも当時、最新式だったようです。高さが90cm、幅が70cmあります。それに、動力となるのは奥にある大きなモーターで、そこからベルトを引っかけて稼働させています。
もっと、大きな精米機を見たい方は、「バーチャル精米工場」さんへ。すごく大きい。
精米2 米を入れるタンクの中 大きなタンクの内部です。向かって右の奥から、お米を吹き上げて、左のアナから落として、ぐるぐる回します。落とされたお米は、タンクの下にある網で、”ぬか”だけ、こされるようになっています。お米の重さによって、回し加減を調整できるようになっています。 
精米3 米を入れる 今回は、15キロ入れましたが、この機械は、30キロまでつくことのできます。
精米4 もみ米 ところどころ、緑色の米があるかと思います。若い粒で早期米だそうです。この早期米が1割ほど混ざっていると、おいしいのだそうです。(身が入りすぎていないということ)
精米5 調節機能 ”タンクの中”で紹介したタンクの外側です。向かって右上にあるスイッチを回して米の落ち具合を調節します。左側下にレバーで、吹き上げの調節を行います。タンクの米が多い時には、レバーをあげて、圧力をさげるようにします。
精米6 つく 精米機のスイッチを入れました。(・・といってもコンセントを差し込んだだけ)玄米が落ちて、向かって右から上がってきます。(米が重いので、あがっていくる様子は見られないけど)これを繰り返します。
精米7 もみ米の正体 しょうちゃんの手にある向かって右上が、もみ米です。周りについている”もみがら”がむけて、透明なお米が顔を出し始めました。まだ、胚芽がついた状態です。この胚芽と薄い皮を”ぬか”というのだそうです。しょうちゃんは、もみ米を「もみもみ」って呼んでいたのだそうです。(理科的には、正確な記述じゃないかなあ)
精米8 半分つき これで1時間くらい、ついた状態です。まだ、ぬかが付着していますね。もう少し、やりましょうか。
精米9 ぬか こんなに溜まってしまいました。ぬかは、体に良い繊維質やビタミンたっぷりなんだそうです。料理に使ってもいいけど、しょうちゃんの野菜畑では、肥料作りに活かしています。
精米10 精米 1時間半ほど、つきました。ようやく、精米できたようです。
精米11 できあがり 最後、タンクの下の出し口から一気にお米を出して、終わりです。きれいに光っていますね。なるべく早く食べたほうが栄養価があるそうですね。いただきま〜す。
戻る